DTMや動画編集など、かなりヘビーな作業をする際はそれなりのマシンスペックが必要になってきます。
私はMac Proを導入するまではiMac無印の一番上のモデルを使用していたのですが、DaVinci Resolveでの編集に限界を感じ、散々悩んだ挙句にMac Proを導入することに決めました。
Mac Pro
まったく新しいMac Pro。パフォーマンス、拡張性、システム構成の柔軟さを極限まで高めて生まれ変わりました。プロユーザーができることの限界を軽々と超えていけるように作られたシステムです。
では、なぜiMac Proにしなかったのかと聞かれたことがあるので私なりの回答を述べたいと思います。
iMac Proはかなり高スペックなマシンです。
Mac Pro 2019が発表されるまではこれが事実上ハンエンドのMacだったと思います。
iMac Pro
プロユーザーのためだけに作られたiMac Pro。これまでのどんなMacに搭載されたものよりもパワフルなグラフィックス、プロセッサ、ストレージ、メモリ、I/Oのコレクションを詰め込みました。
数字上のスペックを鑑みても決して値段的に高くはありません。
Mac Proとのスペック比較ですが、実はあくまで数字上のスペックですが、ある一定のカスタム価格まではiMac Proの方がスペックが高いものが買えます。
ではなぜMac Proを選択したのかというと、ずばり「拡張性」に他なりません。
iMac無印はメモリの増設はユーザー自身ができるように設計されていますが、iMac Proはメモリすら購入後には自分で増設できません。
購入時にほぼ全てのパーツを決めて、それを使い続けなければなりません。
予算に余裕のある場合は全て最高のカスタム状態にして購入するのもアリだとは思います。
私の場合は、予算が限られていたので購入後に自分でカスタムできないCPUとストレージだけをカスタムして、GPUとメモリは最小の構成にしてオーダーしました。
(正確に言うとCPUとストレージも自分で交換は可能ですが、失敗して故障した際には保証の対象外となってしまいます)
そして、Macが到着する前にメモリとGPUを別で注文しておいて、到着時にすぐ増設して、Appleから買うよりもかなり安い価格でスペックを上げることができました。
Mac Proはとにかく自分の好きなように拡張することができるので、必要とされるパーツを自分なりに組み合わせることにより組み合わせはほぼ無限大です。
逆に言うと、パーツの選択に煩わされたくない人はiMac Proの方が悩みが少なくて済むかもしれません。
以上、簡単ではありましたがiMac ProとMac Proとの比較でした。
Mac Pro 2019 のGPUを自分で増設する(rt5700xt編) | Macと動画とDTMと
Mac Pro 2019 のGPUを自分で増設してみます。今回はrt5700xtです。
Mac Pro 2019 のGPUを自分で増設する(vega 64編) | Macと動画とDTMと
macpro2019のGPUを自分で増設します。今回はVega64のGPUです。
コメント